PRを含みます

広田弘毅とは?内閣総理大臣としての功績、東京裁判での裁かれた理由、軍部大臣現役武官制の復活まで徹底解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

広田弘毅(ひろた こうき)は、昭和初期に内閣総理大臣を務めた政治家であり、日本の外交と軍事政策に深く関与しました。

広田内閣では、日独防共協定の締結や、軍部大臣現役武官制の復活といった重要な政策が実施されました。しかし、戦後の東京裁判ではA級戦犯として裁かれ、処刑されるという波乱の生涯を送りました。

本記事では、広田弘毅の内閣時代の功績、軍部との関係、東京裁判での裁かれた理由について詳しく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 広田弘毅とは?その生涯と背景
    1. 広田弘毅の生い立ちや外交官としてのキャリア
    2. 外務大臣としての活躍と国際的評価
  2. 広田弘毅内閣の成立とその政策
    1. 1936年に成立した広田内閣の基本方針
    2. 日独防共協定の締結とその背景
    3. 経済政策と国内の政治課題への対応
  3. 広田弘毅と軍部大臣現役武官制の復活
    1. 軍部大臣現役武官制とは何か?
    2. 広田内閣が復活を許した経緯とその影響
    3. 軍部が政治に介入するきっかけとなった要因
  4. 広田弘毅と東京裁判:裁かれた理由とは?
    1. 東京裁判での訴追理由と彼の弁護内容
    2. A級戦犯としての処刑とその評価
    3. 戦後の広田弘毅への再評価と議論
  5. 広田弘毅と他の総理大臣や外相との比較
    1. 広田弘毅と東條英機の軍部との関係の違い
      1. 広田弘毅:軍部と協調しつつも抑制を試みた外交官出身の総理大臣
      2. 東條英機:軍部の完全な代表としての強硬派総理大臣
      3. 違いのポイント
    2. 広田弘毅と近衛文麿の外交政策の比較
      1. 広田弘毅:現実的な外交政策を重視した「現場型の外交官」
      2. 近衛文麿:理想主義的な外交を掲げつつも現実に翻弄された政治家
      3. 違いのポイント
    3. 広田弘毅と松岡洋右の外交方針の違い
      1. 広田弘毅:慎重な外交政策
      2. 松岡洋右:大胆かつ挑戦的な外交政策
      3. 違いのポイント
    4. 広田弘毅の独自性
  6. 広田弘毅の遺産:戦後日本に与えた影響
    1. 戦後の外交・政治への影響
    2. 広田の政策が現在の日本社会に与えた教訓
  7. 広田弘毅に関するQ&A
    1. Q1. 広田弘毅とはどのような人物ですか?
    2. Q2. 広田内閣が目指した基本方針は何ですか?
    3. Q3. 日独防共協定とは何ですか?
    4. Q4. 広田弘毅が東京裁判で裁かれた理由は何ですか?
    5. Q5. 広田弘毅と東條英機の関係はどのようなものですか?
    6. Q6. 広田弘毅の政策が戦後日本に与えた影響は何ですか?
    7. Q7. 広田弘毅が国際連盟に与えた影響は何ですか?
    8. Q8. 広田弘毅が復活させた軍部大臣現役武官制とは何ですか?
      1. Q9. 広田弘毅の戦争責任について、戦後どのように評価されていますか?
  8. まとめ

広田弘毅とは?その生涯と背景

広田弘毅の生い立ちや外交官としてのキャリア

広田弘毅(1878年~1948年)は、福岡県に生まれました。外交官を経て、後に日本の第32代内閣総理大臣を務めました。

東京帝国大学法学部を卒業後、外務省に入省し、外交官としてのキャリアをスタートさせました。

彼は中国やヨーロッパ各国への赴任を経験し、国際的な視野と交渉力を培いました。特に中国駐在時には、日本の対中外交の要職を歴任し、日中関係に精通した外交官として評価されました。

外務大臣としての活躍と国際的評価

1933年、広田は外務大臣に就任しました。当時、日本は満州事変をきっかけに国際連盟からの批判を受けており、外交的に孤立していました。

広田は国際的な孤立を避けるために積極的な外交政策を展開しましたが、最終的には日本は1933年に国際連盟を脱退します。

彼の政策は、国内外で賛否両論を生みましたが、国際的には冷静で現実主義的な外交官として評価されました。

なお満州事変については以下の記事でくわしく解説しています。
満州事変とは?分かりやすく解説|いつ、どのように起きたか、そのきっかけと結果

広田弘毅内閣の成立とその政策

1936年に成立した広田内閣の基本方針

1936年、二・二六事件で岡田啓介内閣が退陣した後、広田弘毅は内閣総理大臣に就任し、広田内閣が発足しました。

この時期、日本は経済不況と軍部の台頭という課題に直面していました。

広田内閣は、軍部と民間の調和を図ることを基本方針とし、国内の安定を最優先課題としました。しかし、軍部からの圧力が強まる中で、政治的な妥協を余儀なくされました。

圧力をかけられる人たち

なお、岡田啓介については以下の記事で詳しく解説しています。
第31代内閣総理大臣・岡田啓介と二・二六事件:松尾伝蔵の運命と歴史的役割

日独防共協定の締結とその背景

広田内閣の外交政策の一環として、1936年に日独防共協定が締結されました。この協定は、共産主義勢力の拡大を阻止するためにドイツと連携するものでした。

広田は、ソビエト連邦との対立を意識しつつも、対中政策において軍部の意向を反映せざるを得ませんでした。

この協定により、日本はドイツやイタリアといった枢軸国側に傾斜し、戦争への道を進むこととなります。

経済政策と国内の政治課題への対応

広田内閣は、国内経済の回復を図るために公共事業の拡大や農村振興を推進しました。しかし、軍部の影響力が強まる中で、経済政策は軍事費の増加に圧迫され、十分な成果を上げることができませんでした。

このことが、内閣支持率の低下と政権の短命につながりました。

記者会見で苦悩の表情をうかべる政治家

なお、浜口雄幸は経済政策の失敗で内閣支持が低迷し、東京駅での暗殺未遂にもつながっています。浜口雄幸については以下の記事で詳しく解説しています。
内閣総理大臣・浜口雄幸の生涯と政治活動:東京駅での暗殺の背景、金解禁政策の効果を解説

広田弘毅と軍部大臣現役武官制の復活

広田内閣は政権運営上の大きな障害にもなる軍部大臣現役武官制を自ら復活させています。なぜ、その制度を復活させたのか、その背景をまとめました。

軍部大臣現役武官制とは何か?

軍部大臣現役武官制とは、陸軍・海軍大臣に現役の軍人しか就任できない制度です。この制度により、軍部は政府の内政・外交政策に強い影響力を持つことが可能になりました。

軍部はしばしばこの制度を利用し、自らに都合の悪い内閣を倒閣する手段として利用しました。

軍部大臣現役武官制については以下の記事で詳しく解説しています。
軍部大臣現役武官制とは?制度の復活と廃止の背景、広田弘毅・山本権兵衛・山縣有朋の関与を詳しく解説

広田内閣以前には、山本権兵衛内閣で軍部大臣現役武官制を廃止しようとしており(失敗)、政党政治を行う上で致命傷にもなる制度でした。

山本権兵衛については以下の記事でくわしく解説しています。
内閣総理大臣・山本権兵衛の生涯と業績:軍部大臣現役武官制の廃止に尽力した軍人政治家の功績

広田内閣が復活を許した経緯とその影響

広田内閣は、軍部からの強い圧力を受け、1936年にこの制度を復活させました。

広田は軍部と民間のバランスを取るための妥協策として復活を認めましたが、結果的にこれが軍部の政治介入を容易にし、内閣の独立性が大きく損なわれることになりました。

この決定は、後に日本が軍国主義に突き進む一因となりました。

軍部が政治に介入するきっかけとなった要因

軍部大臣現役武官制の復活により、陸軍・海軍は政府の政策に対して事実上の拒否権を持つようになりました。この制度は、軍部が内閣を倒閣しやすくする要因となり、軍部の政治的影響力を飛躍的に高めました。

仲間を連れて文句をいう人

その結果、日本の内政は次第に軍国主義化し、戦争への道を加速させました。

広田弘毅と東京裁判:裁かれた理由とは?

東京裁判での訴追理由と彼の弁護内容

第二次世界大戦後、広田弘毅は東京裁判においてA級戦犯として起訴されました。訴追理由は、彼が内閣総理大臣および外務大臣として日本の軍国主義政策を支えたとされたためです。

特に、日独防共協定の締結や軍部大臣現役武官制の復活が戦争責任を問われる要因となりました。

広田は裁判で、自身が軍部からの圧力を受けて政策を遂行したに過ぎないと弁護しましたが、認められませんでした。

判決を下す裁判長

A級戦犯としての処刑とその評価

広田は東京裁判で死刑判決を受け、1948年に処刑されました。

広田は文官でありながら死刑判決を受けた数少ない人物であり、その判決には国内外で議論が分かれました。一部では、彼の政策判断は軍部の圧力下で行われたものであり、戦争責任を問うのは不当であるとする見方もあります。

戦後の広田弘毅への再評価と議論

戦後、日本社会では広田弘毅の役割と責任について再評価が進められました。

彼は外交官としての手腕や内閣総理大臣としての政策運営能力を評価される一方、軍部に妥協したことが日本を戦争に導いたという批判も根強く残っています。

近年では、広田の外交政策と現代日本の外交の在り方を比較する議論も行われています。

広田弘毅と他の総理大臣や外相との比較

広田弘毅は昭和初期に日本の外交と内政を主導した重要な人物ですが、同時期に活躍した他の総理大臣や外務大臣と比較すると、その特徴や役割がより明確になります。

以下では、広田と東條英機、近衛文麿の違いを中心に解説します。

広田弘毅と東條英機の軍部との関係の違い

広田弘毅:軍部と協調しつつも抑制を試みた外交官出身の総理大臣

広田弘毅は外交官としてのキャリアを積み、国際社会との協調を重視していました。総理大臣就任後も、軍部との協調を図りながらも、軍部の暴走をある程度抑制しようと努めました

しかし、1936年に軍部大臣現役武官制を復活させたことで、結果的に軍部の影響力を強化することになり、軍部が内閣に強い圧力をかけることを許してしまいました。

この点で広田は「軍部を抑えきれなかった穏健派」として評価されることが多いです。

東條英機:軍部の完全な代表としての強硬派総理大臣

一方、東條英機は陸軍出身の軍人であり、総理大臣就任時には軍部を全面的に支持し、日本を太平洋戦争に突入させる政策を主導しました。

彼は広田とは異なり、軍部の影響力を抑制するのではなく、自ら軍部を率いて戦争への道を推進したため、国内外で「戦争指導者」として厳しく批判されています。

違いのポイント

  • 広田弘毅は外交を重視しつつ軍部とバランスを取ろうとしたが、抑制に失敗。
  • 東條英機は軍部を率いて強硬な軍国主義政策を実行し、戦争の道を推し進めた。
    → 広田は「穏健派外交官」、東條は「軍国主義の象徴」として位置づけられます。

広田弘毅と近衛文麿の外交政策の比較

広田弘毅:現実的な外交政策を重視した「現場型の外交官」

広田弘毅は現場での実務経験が豊富な外交官出身であり、現実的な外交を重視しました

広田の政策は、国際連盟脱退後の日本がいかに孤立せずに外交的な立場を保つかに焦点を当てており、日独防共協定を締結することで、ソ連を牽制しつつドイツとの協力関係を築きました。

広田の外交は、現実的な国際状況に対応するものでしたが、結果的に日本を枢軸国側に傾けることになりました。

近衛文麿:理想主義的な外交を掲げつつも現実に翻弄された政治家

一方で、近衛文麿は貴族院出身であり、理想主義的な外交政策を掲げました

近衛は「東亜新秩序」の構築を目指し、中国やアジア全体を日本の勢力圏に組み込むというビジョンを持っていました。

しかし、現実の軍部の暴走や国際情勢の変化に翻弄され、中国との戦争を長期化させ、国際社会からさらに孤立する結果となりました。

違いのポイント

  • 広田弘毅は現実的かつ実務的な外交で短期的な安定を図ったが、軍部の台頭を防げなかった。
  • 近衛文麿は理想主義的なビジョンを掲げたが、現実に対応できず戦争を泥沼化させた。
    → 広田は「現実主義外交官」、近衛は「理想主義政治家」として対比されます。

広田弘毅と松岡洋右の外交方針の違い

広田弘毅:慎重な外交政策

広田弘毅は国際連盟脱退後の難しい状況下で、慎重かつ現実的な外交路線を取り、ソ連との対立を避けつつもドイツやイタリアとの連携を模索しました。

日独防共協定も、その一環として締結されました。

松岡洋右:大胆かつ挑戦的な外交政策

松岡洋右は、広田とは対照的に、大胆で挑戦的な外交路線を取り、日独伊三国同盟を推進し、アメリカやイギリスとの対立を深めました。

松岡は、対外的な孤立を恐れず、日本が主導権を握ることを重視したのです。国際連盟脱退時の演説も松岡の政治家としての姿勢がよく表れています。

なお、国際連盟脱退については以下の記事で詳しく解説しています。
日本の国際連盟脱退:1933年の松岡洋右外相と斎藤実内閣による決断とその背景

違いのポイント

  • 広田は慎重に外交を進め、国際社会での立場を維持しようとした。
  • 松岡は大胆に挑戦し、対外的な孤立を恐れない外交を展開した。

広田弘毅の独自性

広田弘毅の最大の独自性は、軍部との協調と外交のバランスを取ろうとした点にあります。

東條英機や松岡洋右のような強硬な軍国主義者でもなく、近衛文麿のような理想主義者でもありませんでした。広田はあくまで現実主義的な外交官として、国内外の情勢に対応しようとしたのです。

しかし、そのバランス感覚が結果的に軍部の台頭を抑えられなかったことが、彼の評価を複雑にしています。

なお日本の外交官として幣原喜重郎の協調外交は国際社会で高く評価されていました。そのため、戦後のGHQ主導での政治改革時にも、幣原喜重郎が総理大臣として選ばれています。

幣原喜重郎については以下の記事で詳しく解説しています。
幣原喜重郎とは何をした人か?幣原外交と日本国憲法への貢献を分かりやすく解説

広田弘毅の遺産:戦後日本に与えた影響

戦後の外交・政治への影響

広田弘毅の政策とその時代は、戦後日本の外交・政治に大きな影響を与えました。

広田は、国際連盟脱退後の日本が孤立する中、日独防共協定を締結し、国際社会との関係をドイツやイタリアに傾斜させました。この選択は、戦後日本が国際協調路線を模索する際の反面教師となりました。

戦後、日本は戦前の孤立主義的外交を反省し、アメリカとの同盟や国連加盟を通じて国際社会との協調を重視するようになります。

また、広田内閣が復活させた軍部大臣現役武官制の経験から、戦後の日本では軍部の政治介入を厳しく制限する平和憲法が採択されました。

広田が陥った軍部との妥協が、戦後の文民統制(シビリアンコントロール)の重要性を日本に示す結果となったのです。

広田の政策が現在の日本社会に与えた教訓

広田弘毅の政策から得られる教訓は、軍部や特定の勢力が政府に過度に影響を及ぼすことの危険性です。

広田は、内政・外交両面で軍部に譲歩する姿勢を取った結果、日本は軍国主義へと突き進み、第二次世界大戦という破局を迎えました。

この経験から、戦後の日本は民主主義を基盤にした政治制度を整備し、政府が特定の勢力に過度に依存しないようチェック・アンド・バランス(抑制と均衡)のシステムを構築しました。

また、広田が国際社会で孤立した外交政策を展開したことは、今日の日本が地域協力や多国間主義を重視する外交戦略を採用する背景にもなっています。

これらの教訓は、日本が今後も国際的な平和と安定に貢献する上で、重要な指針となり続けています。

広田弘毅に関するQ&A

Q1. 広田弘毅とはどのような人物ですか?

A1. 広田弘毅(1878年~1948年)は、昭和初期の外交官であり政治家です。日本の第32代内閣総理大臣を務め、戦前の重要な外交政策を担いました。特に、外務大臣として国際連盟脱退後の外交を主導し、1936年には日独防共協定を締結するなど、日本を枢軸国側に傾ける政策を推進しました。

Q2. 広田内閣が目指した基本方針は何ですか?

A2. 広田内閣(1936年~1937年)は、軍部との協調を重視し、国内外で安定を図ることを目指しました。その一環として、軍部大臣現役武官制を復活させ、軍部が政治に直接関与しやすい環境を作りました。また、日独防共協定を締結し、ソ連を牽制する外交政策を推進しました。

Q3. 日独防共協定とは何ですか?

A3. 日独防共協定は、1936年に日本とドイツが締結した協定で、共産主義勢力(特にソ連)に対抗するための連携を強化するものです。この協定により、両国は軍事的な協力関係を深め、後にイタリアも加わり三国同盟へと発展しました。

Q4. 広田弘毅が東京裁判で裁かれた理由は何ですか?

A4. 広田弘毅は、戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)で、A級戦犯として裁かれました。主な訴追理由は、総理大臣として軍国主義政策に関与し、軍部の暴走を阻止しなかったことです。特に、軍部大臣現役武官制を復活させたことで、軍の政治介入を容易にした責任を問われました。最終的に死刑判決を受け、1948年に処刑されました。

Q5. 広田弘毅と東條英機の関係はどのようなものですか?

A5. 広田弘毅と東條英機は、共に軍国主義が台頭する昭和初期の日本を支えた政治家ですが、二人の立場は異なりました。広田は外交官出身で、軍部との協調を図りながらも外交交渉を重視しました。一方、東條は軍人出身で、軍部の力を使って積極的に戦争政策を推進しました。広田の穏健な外交姿勢は、より強硬な東條とは対照的です。

Q6. 広田弘毅の政策が戦後日本に与えた影響は何ですか?

A6. 広田弘毅の政策は、戦後日本の政治と外交に大きな教訓を残しました。彼の内閣が軍部の影響を受けたことで、戦後の日本は軍部の政治介入を防ぐために文民統制を導入しました。また、国際社会での孤立を避けるために、戦後の日本はアメリカとの同盟や国際連合への加盟を重視する外交路線を取るようになりました。

Q7. 広田弘毅が国際連盟に与えた影響は何ですか?

A7. 広田弘毅は日本の国際連盟脱退後に外務大臣を務め、孤立した日本を国際社会でどう位置づけるかという難題に直面しました。広田は欧米諸国との協調よりも、ドイツやイタリアとの関係を強化する選択をしました。この外交方針は、国際連盟との関係を悪化させる結果を招き、日本の孤立を深めました。

Q8. 広田弘毅が復活させた軍部大臣現役武官制とは何ですか?

A8. 軍部大臣現役武官制とは、陸軍大臣と海軍大臣に現役の軍人しか就任できない制度です。広田内閣は1936年にこの制度を復活させ、軍部が政府に対して強い影響力を持つようになりました。この制度は、軍部が内閣に圧力をかけ、政治に介入するきっかけとなりました。

Q9. 広田弘毅の戦争責任について、戦後どのように評価されていますか?

A9. 広田弘毅の戦争責任については、戦後も議論が続いています。東京裁判では軍国主義に協力した責任を問われましたが、彼が戦争を直接主導したわけではないため、同情的な見方もあります。一部では、外交官としての能力や穏健な政策を評価する声もあり、広田を再評価する動きも見られます。

まとめ

広田弘毅は、内閣総理大臣として外交や軍事政策で重要な役割を果たしたものの、軍部大臣現役武官制の復活を許したことで軍部の台頭を招きました。

戦後の東京裁判では、戦争責任を問われ処刑されましたが、戦後になってその政策や外交手腕が再評価されています。

彼の生涯は、昭和期の日本の政治と軍事の複雑な関係を象徴しています。広田弘毅の功績と過ちから、現代の日本にとって何を学べるのか、今もなお議論が続いています。

【参考】
国立国会図書館
国立公文書館
日本経済新聞
産経新聞

コメント

タイトルとURLをコピーしました