PRを含みます

ロンドン海軍軍縮条約とは?補助艦の比率や全権交渉担当者、ワシントン条約との違いを徹底解説

スポンサーリンク
軍艦 まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ロンドン海軍軍縮条約は、1930年に締結された国際的な軍縮条約であり、軍備競争を抑制し、世界平和を目指した画期的な試みでした。特に日本、アメリカ、イギリス間の比率設定や、幣原喜重郎や若槻礼次郎といった全権代表の交渉が注目されます。

また、条約成立後に国内で生じた軍部の反発や五・一五事件への影響も深刻でした。

本記事では、ロンドン海軍軍縮条約の成立背景やワシントン海軍軍縮条約との違い、比率設定の意図、全権代表たちの活躍、そして現代に残る教訓を詳しく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. ロンドン海軍軍縮条約とは何か?基本情報とその背景
    1. ロンドン海軍軍縮条約の成立背景
    2. 軍備競争と軍縮の必要性
    3. 幣原喜重郎や濱口雄幸の役割
  2. ロンドン海軍軍縮条約とワシントン海軍軍縮条約の違い
    1. 両条約が目指したもの
    2. 条約締結国間の比率と制限の内容
    3. 日本が直面した課題
  3. ロンドン海軍軍縮条約の比率と内容
    1. 主力艦、巡洋艦、駆逐艦の比率とは?
    2. 日本、アメリカ、イギリスの軍事的均衡
    3. 補助艦比率設定の政治的・経済的な背景
  4. ロンドン海軍軍縮条約の全権代表たち
    1. 日本の全権代表:若槻礼次郎、幣原喜重郎の交渉
    2. 他国の全権代表とその戦略
    3. 濱口雄幸首相の立場と国内反応
  5. ロンドン海軍軍縮条約締結後の影響
    1. 軍部の反発と五・一五事件への道筋
    2. 条約の実施がもたらした平和と緊張
    3. 経済的な影響と条約破棄の余波
  6. ロンドン海軍軍縮条約が現代に残した教訓
    1. 軍縮の意義と限界
    2. 日本外交の成果と課題
  7. ロンドン海軍軍縮条約に関するQ&A
    1. Q1. ロンドン海軍軍縮条約とは何ですか?
    2. Q2. ロンドン海軍軍縮条約が締結された背景は何ですか?
    3. Q3. ロンドン海軍軍縮条約とワシントン海軍軍縮条約の違いは何ですか?
    4. Q4. ロンドン海軍軍縮条約の比率はどのように設定されましたか?
    5. Q5. ロンドン海軍軍縮条約の全権代表は誰ですか?
    6. Q6. 条約締結後、日本国内ではどのような影響がありましたか?
    7. Q7. ロンドン海軍軍縮条約は現代にどのような教訓を残しましたか?
  8. まとめ

ロンドン海軍軍縮条約とは何か?基本情報とその背景

ロンドン海軍軍縮条約の成立背景

ロンドン海軍軍縮条約は、1930年4月22日に締結された国際条約で、アメリカ、イギリス、日本、フランス、イタリアの間で調印されました。

当時、第一次世界大戦後の軍備競争が激化し、各国の経済負担が増大していた状況がありました。

また、1922年のワシントン海軍軍縮条約によって主力艦の制限が行われたものの、巡洋艦や駆逐艦の軍備増強が進み、さらなる軍縮が求められたことが契機となりました。特に、世界恐慌の影響で各国が財政的制約を受け、軍縮による経済的な負担軽減が急務でした。

こうした国際的な圧力が条約成立の原動力となりました。

軍備競争と軍縮の必要性

第一次世界大戦後、各国の海軍拡張が進みましたが、これは軍事的緊張を高めると同時に国家財政に大きな負担をかけていました。

特にイギリスと日本は、アメリカの造艦計画に対抗する形で巡洋艦建造を進めざるを得ない状況にありました。このため、軍縮は単なる平和のための措置ではなく、財政的な緊急課題でもあったのです。

ロンドン海軍軍縮条約では、巡洋艦や駆逐艦、潜水艦などの補助艦艇に関する制限が話し合われ、特定の艦種ごとに保有比率が設定されました。

幣原喜重郎や濱口雄幸の役割

条約締結において、日本の幣原喜重郎外務大臣と濱口雄幸首相は重要な役割を果たしました。

幣原は外交交渉の場で冷静かつ柔軟な対応を見せ、日本の国益を守りつつ国際協調を推進しました。一方、濱口首相は国内の反対派、特に軍部や右翼勢力からの批判を受けながらも条約締結を支持しました。

これにより、日本が国際社会の一員として平和的役割を果たす姿勢を示したのです。しかし、この妥協的な態度は、後に軍部の反発を招き、五・一五事件などの政治的不安定化につながりました。

なお、幣原喜重郎については以下の記事でくわしく解説しています。
幣原喜重郎とは何をした人か?幣原外交と日本国憲法への貢献を分かりやすく解説

ロンドン海軍軍縮条約とワシントン海軍軍縮条約の違い

各国による海軍軍縮条約は2つありました。ロンドン海軍軍縮条約とワシントン海軍軍縮条約です。それぞれの軍縮条約の違いを解説します。

なお、ワシントン海軍軍縮条約については以下の記事でくわしく解説しています。
ワシントン海軍軍縮条約の背景と影響 – 原敬、加藤友三郎の貢献と日本の外交戦略

両条約が目指したもの

ワシントン海軍軍縮条約(1922年)は、主力艦(戦艦と航空母艦)の保有制限を中心とした初の国際的な軍縮条約でした。

一方、ロンドン海軍軍縮条約(1930年)は、補助艦(巡洋艦、駆逐艦、潜水艦)に焦点を当て、より細かい艦種ごとの制限を加えた点で異なります。

両条約とも、軍備競争の抑制と平和維持を目的としていましたが、ロンドン条約では特に経済的な負担軽減が強調されており、各国の軍事的バランスをより精緻に管理する意図が見られます。

条約締結国間の比率と制限の内容

ワシントン条約では、日本、アメリカ、イギリスの主力艦保有比率が「5:5:3」に設定されました。一方、ロンドン条約では補助艦艇の比率が合計で「6.975:10:10」(日本:アメリカ:イギリス)とされました。

これにより、日本は一定の譲歩を強いられたものの、国際的な対立を避ける妥協が図られました。

洋上に浮かぶ戦艦

日本が直面した課題

日本は、軍備の制限により国防力が制約されることを懸念していました。特に、アジアでの孤立を深める可能性が問題視されました。

また、軍部や右翼勢力は、条約を国防の弱体化と捉え、政府への批判を強めました。このため、条約批准後も国内での賛否が割れ、軍部の政治的影響力が増大するきっかけとなりました。

特に関東軍は政府の方針を無視して暴走して柳条湖事件を起こし、満州国を建国してしまいます。これがきっかけで日本は国際連盟を脱退。太平洋戦争へとつながってしまいました。

関東軍や柳条湖事件については以下の記事でくわしく解説しています。
関東軍の歴史と暴走の真実:満州事変からノモンハン事件まで徹底解説します
柳条湖事件とは?いつ、どこで起きたのか、石原莞爾の関与とその後の日中関係を分かりやすく解説

ロンドン海軍軍縮条約の比率と内容

主力艦、巡洋艦、駆逐艦の比率とは?

ロンドン海軍軍縮条約では、補助艦(巡洋艦、駆逐艦、潜水艦)の保有比率が議論されました。日本、アメリカ、イギリスの間で、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦の保有比率は以下のように定められました。

アメリカイギリス日本
重巡洋艦108.106.02
軽巡洋艦1013.47
駆逐艦10107.03
潜水艦111
合計10106.975

この比率は、ワシントン海軍軍縮条約で定められた主力艦(戦艦や航空母艦)の「5:5:3」から踏襲される形となりましたが、補助艦については細かく調整されました。各国が地域での軍事的影響力を維持しつつも、財政的負担を軽減するための妥協案として成立しました。

日本、アメリカ、イギリスの軍事的均衡

ロンドン海軍軍縮条約で定められた補助艦比率の背景には、各国の地理的状況や戦略的目標がありました。

アメリカとイギリスは広大な海域を守る必要があるため、強力な巡洋艦隊を維持する必要がありました。一方、日本は、アジア太平洋地域での防衛を重視しており、海軍の規模が抑えられることへの不満がありました。

しかし、日本側は、この比率を受け入れることで国際協調を示し、欧米列強との対立を避けることを優先しました。

友好的な握手

補助艦比率設定の政治的・経済的な背景

世界恐慌が進行中であった1930年当時、多くの国が財政的な制約を受けていました。軍備競争は各国の経済に大きな負担を強いる一方、政治的安定を損なう恐れがありました。

このため、軍縮が各国の共通利益とみなされました。また、比率の交渉には、各国の政治的信頼関係や外交的駆け引きが大きく影響しました。

日本にとっては、国防力の維持国際社会における地位の向上という二つの目標をバランスよく達成することが重要でした。

ロンドン海軍軍縮条約の全権代表たち

ロンドン海軍軍縮条約の締結は日本国内では反対論が強かったです。その声を封じて条約調印に持って行くには高度な政治的駆け引きと覚悟が求められていました。

日本の全権代表:若槻礼次郎、幣原喜重郎の交渉

日本の全権代表であった若槻礼次郎と幣原喜重郎は、ロンドン海軍軍縮条約の交渉で重要な役割を果たしました。

若槻は前首相として国際的な信頼を得ており、幣原は外交官として冷静な交渉術を持っていました。

※若槻礼次郎については以下の記事でくわしく解説しています。
内閣総理大臣・若槻礼次郎とは?政党政治と満州事変で揺れた内閣のリーダー像を解説

彼らは軍縮交渉の中で、日本の国防上の懸念を欧米諸国に伝えつつ、妥協を図る姿勢を示しました。

特に幣原は、「国際協調外交」の立場から、日本が国際社会で信頼を築くことの重要性を強調しました。この姿勢は国内外で評価された一方、軍部や右翼勢力からの反発を招きました。

他国の全権代表とその戦略

アメリカの全権代表チャールズ・エバンス・ヒューズと、イギリスのラボック伯などは、それぞれの国益を守るための交渉に臨みました。

アメリカは太平洋地域での軍事的優位性を確保することを重視し、イギリスは自国の海上覇権を維持するために慎重な姿勢を取りました。

また、フランスとイタリアは主に地中海での安全保障を優先事項とし、主力艦よりも潜水艦の保有に力を入れていました。

こうした各国の異なる立場が交渉を複雑化させましたが、最終的に妥協が成立しました。

濱口雄幸首相の立場と国内反応

濱口雄幸首相は、ロンドン海軍軍縮条約の成立を支持しました。彼は、経済的負担の軽減と国際協調の推進を重視し、条約批准を国内外で説得しました。

しかし、この立場は軍部や右翼からの激しい反発を招きました。

強い圧力

特に、海軍内部では「国防力の弱体化」とみなされる条約に対して不満が高まりました。この反発は、濱口首相が後に襲撃される一因となり、国内政治における緊張を高める結果となりました。

それでも彼の外交政策は、国際的な平和維持に大きな貢献を果たしました。

ロンドン海軍軍縮条約締結後の影響

ロンドン海軍軍縮条約に対しては、日本国内で強い反対意見がありました。それを越えて調印にこぎつけたため、軍部の強い反発を招く結果になりました。

軍部の反発と五・一五事件への道筋

ロンドン海軍軍縮条約は、国際協調の一環として日本政府が進めた重要な外交成果でしたが、国内では特に軍部からの強い反発を招きました。

海軍内部では、条約が「国防の弱体化」につながると考えられ、特に条約によって制限された補助艦の比率が不満の的となりました。

この反発が高まる中、条約を支持した濱口雄幸首相は襲撃され、その後の日本の政治は不安定化しました。軍部は政治的な影響力を拡大し、最終的には五・一五事件で政党政治を終焉へと導きました。

この事件は、軍部が日本の外交と政治を主導する時代の幕開けとも言えます。

条約の実施がもたらした平和と緊張

ロンドン海軍軍縮条約は、世界的な軍備縮小と経済的安定を目指したもので、一時的に国際関係の緊張緩和に寄与しました。

しかし、軍備制限が他国との相対的な軍事力の差を強調し、特に日本国内では「列強に抑えられている」との不満が募りました。

こうした状況は条約の平和維持の効果を部分的に打ち消し、日本が軍拡路線を再び模索する原因となりました。

結果的に、条約は1930年代後半の軍国主義の台頭を完全には防げなかったと言えます。

経済的な影響と条約破棄の余波

条約による軍縮は、軍事予算の削減を可能にし、経済的な負担を軽減しました。しかし、軍需産業に依存する経済基盤を持つ地域や企業にとっては負の影響がありました。

また、条約が1936年に日本政府によって破棄されたことで、軍備拡張が再開され、国家財政は再び圧迫されました。

この時期の軍備拡張は、戦争経済への道筋を整えたとされています。条約破棄は、日本が国際協調の枠組みから離脱し孤立を深める転機となりました。

ロンドン海軍軍縮条約が現代に残した教訓

軍縮の意義と限界

ロンドン海軍軍縮条約は、軍縮の試みがいかにして国際平和を一時的にでも実現するかを示した一方で、その限界も浮き彫りにしました。

軍縮条約は、国家間の信頼が重要な要素であり、条約を守る意志がなければ長続きしないという教訓を残しました。

また、軍事バランスを崩さない範囲での合意形成が難しいことが明らかになり、経済的、政治的な条件が軍縮の成否に大きく影響することを示しています。

日本外交の成果と課題

ロンドン海軍軍縮条約は、日本が国際社会の一員として協調路線を採用し、一定の外交的成果を収めた事例です。しかし、その後の国内政治の不安定化と軍部の台頭により、こうした成果は短命に終わりました。

条約は、近代日本が国際社会で地位を築こうとする試みの一環でしたが、内部の調整不足や国内外の圧力が失敗を招きました。

この経験は、現在の国際協調や軍縮交渉においても参考となり得る重要な事例です。国益と国際協調のバランスをどう取るかという課題は、現代の外交政策にも通じています。

ロンドン海軍軍縮条約に関するQ&A

Q1. ロンドン海軍軍縮条約とは何ですか?

A: ロンドン海軍軍縮条約は1930年に締結された国際条約で、主に日本、アメリカ、イギリスの海軍艦艇数を制限することを目的としていました。この条約は、第一次世界大戦後の軍拡競争を抑え、国際的な平和と安定を維持するための取り組みの一環です。条約では補助艦(巡洋艦や駆逐艦など)の制限に焦点が当てられました。

Q2. ロンドン海軍軍縮条約が締結された背景は何ですか?

A: 第一次世界大戦後、各国は軍事費の高騰や軍備競争の激化に直面しており、これを抑える必要性が高まっていました。さらに、1922年に締結されたワシントン海軍軍縮条約の期限が迫っていたため、新たな軍縮協定が求められていました。経済的な大恐慌もあり、各国は軍事支出を抑えることに賛同していました。

Q3. ロンドン海軍軍縮条約とワシントン海軍軍縮条約の違いは何ですか?

A: 両条約の主な違いは制限対象です。ワシントン条約は主力艦(戦艦や空母)を対象にしていましたが、ロンドン条約では補助艦(巡洋艦や駆逐艦など)にまで範囲を広げました。また、ロンドン条約では艦艇数だけでなく艦種や武装の細かな規定が盛り込まれました。

Q4. ロンドン海軍軍縮条約の比率はどのように設定されましたか?

A: ロンドン条約では、アメリカ、イギリス、日本の補助艦の比率をそれぞれ10:10:7と規定しました。この比率は、日本が他の列強よりも劣る海軍力を受け入れる形になり、国内での反発を招く要因となりました。

Q5. ロンドン海軍軍縮条約の全権代表は誰ですか?

A: 日本の全権代表には、若槻礼次郎(前首相)、幣原喜重郎(外相)、財部彪(海軍大臣)が選ばれました。特に幣原は交渉を主導し、国際協調を重視した外交姿勢で知られています。一方、アメリカやイギリスの代表者たちも、各国の軍事的利益を守るために巧妙な交渉を行いました。

Q6. 条約締結後、日本国内ではどのような影響がありましたか?

A: 条約の締結により、軍部内では「国防の弱体化」を懸念する声が高まり、政府への不信感が強まりました。この反発は後の五・一五事件へとつながり、軍部が政治に強い影響力を持つきっかけとなりました。

一方、経済的には軍事費削減による財政安定化が期待されましたが、その恩恵は限定的でした。

Q7. ロンドン海軍軍縮条約は現代にどのような教訓を残しましたか?

A: ロンドン条約は、軍縮の意義と同時にその限界も示しました。特に国家間の信頼が不可欠であること、軍備制限が国内政治に与える影響の大きさ、そして経済的要因が軍縮交渉に影響を及ぼすことが明らかになりました。

この経験は、現代の軍縮協定や国際関係の中でも重要な参考点となっています。

まとめ

ロンドン海軍軍縮条約は、平和を目指した国際的な試みである一方、日本国内で軍部との対立を引き起こし、その後の軍事政権台頭への布石となりました。

この条約は、日本外交における画期的な成果であり、同時にその限界をも示しています。現代においても、軍縮や国際協調の課題を考える上で重要な教訓になっています。

【参考】
国立国会図書館
外務省「日本外交文書デジタルコレクション ロンドン海軍会議経過概要」
乗り物ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました