PRを含みます

普通選挙法とは何か?その成立の背景と意義を徹底解説【加藤高明内閣と治安維持法との関係】

スポンサーリンク
選挙活動 まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

普通選挙法は、日本の選挙制度において大きな転換点を示す重要な法律です。1925年、加藤高明内閣のもとで成立し、25歳以上の男性に選挙権を与える制度として始まりました。

同時期に治安維持法も成立しており、民主主義の進展と政治的統制が同時に進められる矛盾した時代背景を映し出しています。

さらに、1945年の戦後改革では女性参政権が導入され、普通選挙法はさらに発展を遂げました。

本記事では、1925年加藤高明内閣による普通選挙法と治安維持法の同時成立の意義を、1945年の女性参政権が認められた普通選挙法と比較しながら詳しく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

普通選挙法とは?基本情報を解説

1925年、加藤高明内閣の下で普通選挙法が成立しました。その概要を解説します。

なお、加藤高明については以下の記事で詳しく解説しています。
加藤高明とは何をした人物?治安維持法と普通選挙法の制定で知られる総理大臣の功績を解説

普通選挙法とはどのような法律か?

普通選挙法は、1925年(大正14年)に加藤高明内閣の下で制定され、日本の選挙制度において重要な転換点となった法律です。それまで選挙権は一定以上の納税を条件とした「制限選挙」であり、特定の富裕層だけが参加できるものでした。

しかし、普通選挙法の成立によって、納税額による制限が撤廃され、満25歳以上の男性に選挙権が与えられました。この法律成立により、有権者数は従来の約3倍に増加し、広範囲の国民が政治に参加できるようになりました。

投票箱に投票用紙を入れる男性の手

ただし、この法律が「普通」であるとは言い切れません。女性には選挙権が認められず、依然として「男性限定」の法律であったため、真の意味での普通選挙には至っていなかったのです。

普通選挙法制定当時の条件:なぜ全ての人が投票できなかったのか?

普通選挙法の成立によって納税額による制限は撤廃されたものの、全ての人が投票できるわけではありませんでした。その最大の理由は、性別による制限です。

女性には選挙権が与えられず、これにより約半数の国民が選挙から排除されました。

また、年齢要件として25歳以上であることが必要で、さらに、刑罰を受けた者や破産者など、一部の人々は依然として選挙権を持つことができませんでした。

この制限は当時の社会的な価値観や法律の構造を反映しており、完全な平等には程遠いものでした。それでも、納税条件が撤廃されたことは、日本の民主主義に向けた大きな一歩といえます。

なお、現代では18歳以上に選挙権が与えられています。その経緯や目的については以下の記事で詳しく解説しています。
選挙権18歳:18歳以上に引き下げられた理由とその影響、被選挙権の年齢引き下げに関する議論をまとめました

1925年普通選挙法成立の歴史的背景

つづいて、普通選挙法が成立した1925年当時の歴史的背景を振り返ります。

1925年、加藤高明内閣のもとで成立した普通選挙法

普通選挙法が成立した1925年は、大正デモクラシーが頂点を迎えた時期であり、日本では社会運動や労働運動が活発化していました。加藤高明内閣は、これらの動きを受けて民主主義を推進する象徴的な政策として普通選挙法を成立させました。

この法律は、労働者や中小商人などの幅広い層に政治参加の機会を提供するものとして注目されました。従来の制限選挙は、国民の不満を招き、時代の要請に合わないものとみなされていたため、普通選挙法の成立は大きな社会的支持を得ることとなりました。

加藤高明内閣の政策は、民主主義の拡大を目指す一方で、社会の安定を重視したものでした。

なお、当時起こっていた護憲運動について以下の記事で詳しく解説しています。
護憲運動とは?大正デモクラシーを象徴する民主化運動の背景と影響を解説

同時期に制定された治安維持法との関係性

普通選挙法の成立と同じ1925年、治安維持法も同時に制定されました。この法律は、共産主義や社会主義といった急進的な思想の取り締まりを目的としたもので、普通選挙法による民主主義の拡大と矛盾するように見える政策です。

加藤高明内閣は、選挙権の拡大によって増加する政治的影響力を抑制し、社会の安定を維持するために治安維持法を導入しました。

圧力をかけられる人たち

この二つの法律の同時成立は、民主化を進める一方で統制を強化するという複雑な政治的背景を反映しています。この矛盾は、当時の日本が抱えていた社会的緊張を如実に示しています。

なお、治安維持法については以下の記事で詳しく解説しています。
治安維持法とは何か?目的や問題点、加藤高明内閣と普通選挙法との関係を徹底解説

普通選挙法と1945年:戦後の再編と女性参政権

1925年の普通選挙法ではまだ女性の参政権が認められていませんでした。ようやく認められたのは1945年です。その経緯を解説します。

戦後改革と1945年の女性参政権付与

1945年の終戦後、日本は戦後改革の一環として民主化を進めるため、選挙制度の見直しを図りました。その中心となったのが、女性参政権の付与です。

1945年12月、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指導のもと、選挙法が改正され、満20歳以上の男女すべてに選挙権が与えられました。

これは、1925年に成立した普通選挙法が男性のみに選挙権を与えていた状況を大きく転換するものでした。

この改革により、日本の選挙権を持つ有権者数は一気に増加し、女性が政治に参加する道が開かれました。戦後日本の民主主義が新たな段階に進んだ瞬間であり、これは国際的な民主主義の潮流とも合致していました。

スピーチをする女性政治家

女性が選挙に参加できるようになるまでの道のり

女性参政権の獲得は、戦前からの運動の成果でもあります。明治時代から女性たちは教育や労働の権利を求める運動を展開しており、特に大正デモクラシー期には参政権の必要性が声高に叫ばれていました。

しかし、戦前の保守的な社会体制や治安維持法などの抑圧的な法制度によって、女性参政権は実現しませんでした。

戦後のGHQ主導の改革により、ようやく女性に選挙権が認められたことで、日本の女性は初めて自らの声を政治に反映できるようになりました。この進展は、単に選挙制度の改革に留まらず、男女平等という理念を日本社会に根付かせる大きな一歩となりました。

戦後初めての女性政治家や、現代の女性政治家の状況については以下の記事で詳しく解説しています。
女性政治家の人数や割合:女性議員の割合が高い政党はどこか?なぜ日本は女性議員が少ないのか?
世界の女性議員の人数や割合:日本は世界で何位?先進国(G7やOECD)のなかで何位?
女性大臣:日本の歴代内閣での女性大臣の人数と女性が任命された大臣職を紹介

1925年普通選挙法の成立の意義と問題点

1925年当時の普通選挙法では女性に参政権が認められていなかったとはいえ、日本の歴史上重要な出来事でした。その成立意義や問題点を以下にまとめています。

参考:男女共同参画局

民主主義の推進としての意義

普通選挙法の成立は、日本の民主主義において画期的な出来事でした。それまでの制限選挙制度では、一定額以上の納税を条件としていたため、裕福な男性だけが政治に参加できました。

しかし、1925年に普通選挙法が成立したことで、納税額にかかわらず、満25歳以上のすべての男性に選挙権が付与されました。これにより、有権者数が一挙に拡大し、多くの国民が初めて政治に関わる機会を得ました。

なお、現代の選挙制度について、以下の記事でくわしく解説しています。
比例代表制と選挙区制の違いとは? 〜衆議院と参議院における選挙制度の併用を徹底解説〜

この法律は、当時の国際的な民主化の流れを受けたものであり、日本における民主主義の成長を象徴するものでした。

初の政党内閣である原敬内閣から7年後のことでした。

原敬については以下の記事でくわしく解説しています。
内閣総理大臣・原敬とは何した人か?日本初の政党内閣・平民宰相としての業績と暗殺の経緯を振り返ります

制限が残ったことによる問題点

一方で、普通選挙法には大きな問題点が残されていました。最大の課題は、女性には選挙権が与えられなかった点です。これにより、国民全体の半数にあたる女性が政治から排除される状況が続きました。

また、当時の選挙権の年齢制限(満25歳以上)や一部の人々を対象とした剥奪条件(刑罰を受けた者や破産者など)も、真の意味での「普通選挙」には程遠いものでした。

さらに、同時期に治安維持法が成立したことで、政治的な自由はむしろ制約され、選挙制度の進歩と思想統制が矛盾する状況が生まれました。

これらの問題点は、日本の民主主義がさらに発展する上で克服すべき課題として残されたのです。

普通選挙法に関するQ&A

Q1. 普通選挙法とは何ですか?

A. 普通選挙法とは、1925年に成立した日本の法律で、それまでの制限選挙を廃止し、満25歳以上の全ての男性に選挙権を与えた法律です。それまでは一定額以上の納税を行った人にのみ選挙権がありましたが、この法律により多くの国民が政治参加できるようになりました。

ただし、女性には選挙権が認められず、戦後の1945年まで待たなければなりませんでした。

現代日本における女性の政治参加については以下の記事で詳しく解説しています。
女性政治家の人数や割合:女性議員の割合が高い政党はどこか?なぜ日本は女性議員が少ないのか?

Q2. 普通選挙法はいつ成立しましたか?

A. 普通選挙法は1925年に成立しました。この法律は、大正デモクラシーの影響を受け、当時の加藤高明内閣のもとで制定されました。同じ年には治安維持法も成立しており、これら二つの法律は政治参加の拡大と社会秩序の維持という相反する目的を持っていました。

治安維持法については以下の記事でくわしく解説しています。
治安維持法とは何か?目的や問題点、加藤高明内閣と普通選挙法との関係を徹底解説

Q3. 女性が選挙権を得たのはいつですか?

A. 女性が選挙権を得たのは1945年、戦後のことです。この年に行われた選挙法の改正により、満20歳以上のすべての男女に選挙権が与えられました。この改正は、戦後の民主化政策の一環として実現され、日本の政治における重要な転換点となりました。

現代まで多くの女性閣僚が誕生しています。その履歴については以下の記事でくわしく解説しています。
歴代内閣での女性大臣の割合:女性閣僚の多かった内閣上位3つはどれか?

Q4. 普通選挙法と治安維持法にはどのような関係がありますか?

A. 普通選挙法と治安維持法は、同じ1925年に成立しました。普通選挙法は国民の政治参加を拡大する法律である一方、治安維持法は共産主義運動や社会主義思想の拡大を抑制することを目的とした法律です。政府は普通選挙法による政治参加の増加が社会不安を引き起こす可能性を懸念し、治安維持法でこれを抑制しようとしました。

Q5. 普通選挙法の成立によってどのような影響がありましたか?

A. 普通選挙法の成立により、多くの男性が政治に参加できるようになり、国民の声がより反映される民主的な政治の基礎が築かれました。しかし、女性や満25歳未満の男性には選挙権が認められていなかったため、平等な政治参加とは言えませんでした。

また、治安維持法の制定により、自由な意見や思想活動が抑制されるという矛盾も生じました。

現代では世論を中心とした民主主義的な政治コントロールが行われています。世論による政策決定への影響については以下の記事で詳しく解説しています。
世論とは何か?その役割や政策に与える影響力、形成されるプロセスと調査方法をくわしく解説

Q6. 普通選挙法の制限にはどのようなものがありましたか?

A. 普通選挙法では、満25歳以上の男性にのみ選挙権が与えられ、女性や若年層には選挙権がありませんでした。また、非納税者に対する制限が撤廃された一方で、被選挙権については一定の財産条件が残されていました。このような制限により、完全な平等な選挙制度とは言えませんでした。

Q7. 現代の選挙制度と普通選挙法の違いは何ですか?

A. 現代の選挙制度では、満18歳以上のすべての男女に選挙権が与えられています。一方、普通選挙法では満25歳以上の男性に限定されていました。また、現代では投票方法も多様化しており、郵便投票やインターネットを活用した情報提供が行われていますが、当時は選挙へのアクセスが限られていました。

ただし、現代でもネット投票が行われておらず、課題は山積しています。ネット投票については以下の記事で詳しく解説しています。
選挙でネット投票ができないのはなぜか:ネット投票のメリット・デメリットや世界の動きとの比較を紹介

Q8. 普通選挙法はなぜ日本の歴史で重要ですか?

A. 普通選挙法は、日本における民主主義の進展を象徴する法律です。この法律の成立により、国民の政治参加が大きく拡大し、近代国家としての基盤が強化されました。一方で、この法律の成立過程や同時期の治安維持法との関連性は、民主主義が抱える自由と統制の課題を考える上で重要な教訓を残しています。

なお、議会制民主主義については以下の記事でくわしく解説しています。
議会制民主主義とは:議会制民主主義の仕組みやメリット・デメリットと今後の展望を解説

Q9. 普通選挙法の成立に影響を与えた背景には何がありますか?

A. 普通選挙法の成立には、大正デモクラシーの影響と、第一次世界大戦後の社会情勢が深く関係しています。労働運動や農民運動が活発化する中で、国民の政治参加を拡大する必要性が高まりました。また、国際的な民主化の波も、日本の政治に影響を与えました。

大正デモクラシーについては以下の記事で詳しく解説しています。
護憲運動とは?大正デモクラシーを象徴する民主化運動の背景と影響を解説

Q10. 普通選挙法から学べる現代的意義は何ですか?

A. 普通選挙法から学べる現代的意義は、選挙権が与えられることの重要性や、民主主義が進化し続ける制度であるという点です。この法律は、自由や平等を求める国民の声が政治制度を変える力を持つことを示しています。現代においても、選挙権を行使することの意義を再確認する必要があります。

まとめ

普通選挙法の成立は、日本の民主主義にとって重要な一歩でした。しかし、その道のりは、制限の存在や政治的意図を含んだ複雑なものでした。

同時期に制定された治安維持法との矛盾や、1945年に女性参政権が実現するまでの課題を考えると、当時の政治的背景を理解することが現代の課題解決にもつながります。

この法律は、日本の選挙制度の歴史を学ぶうえで欠かせない重要なテーマであり、平等と自由の価値を考えるヒントを与えてくれるものです。

【参考】
国立国会図書館
国立公文書館「参政権をめぐる女性と政治」
NHK for School
男女共同参画局

コメント

タイトルとURLをコピーしました