PRを含みます

比例代表制と選挙区制の違いとは? 〜衆議院と参議院における選挙制度の併用を徹底解説〜

スポンサーリンク
選挙活動 政治活動
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の選挙制度は比例代表制と選挙区制の併用です。衆議院と参議院でその併用の仕方も異なっています。

この記事では、比例代表制と選挙区制の違いを解説し、衆議院と参議院それぞれの併用の状況を説明します。

※関連記事:選挙でネット投票ができないのはなぜか:ネット投票のメリット・デメリットや世界の動きとの比較を紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

比例代表制と選挙区制の違い

比例代表制と選挙区制は、議員を選出するための2つの異なる選挙方式です。これらの制度は、国会議員選挙や地方選挙などで使われており、それぞれに特徴があります。

比例代表制の特徴

比例代表制は、各政党の得票数に応じて議席が配分される制度です。

衆議院選挙では国全体を11のブロックに分け、参議院選挙では国全体を1つのブロックにして政党ごとに投票が行われ、得票率に応じて議席が配分されます。

この方式では、政党への支持がそのまま議席数に反映されやすく、少数派の意見も国会に反映される可能性が高くなります。

政党中心の選挙

比例代表制では、個人候補よりも政党に対して投票が行われます。政党が選挙リストに候補者を並べ、そのリストに基づいて当選者が決まります。

小政党に有利

多くの政党が一定の議席を得やすい仕組みで、少数政党や新興政党にもチャンスがあります。

全国単位でも採用可能

日本では参議院の比例代表選挙で、全国を一つの選挙区とした「全国比例」が行われています。

選挙区制の特徴

選挙区制は、地域ごとに議員を選出する制度です。各選挙区で候補者個人に投票し、その選挙区で最も多くの票を得た候補者が当選します。

選挙区ごとに1人または複数の議員を選び、その選挙区の代表として議会に送り出します。

選挙区制には以下のような特徴があります。

地域代表が明確に決まる

選挙区ごとに有権者が候補者を選ぶため、地域の代表が明確に決まります。地方や地域の声が反映されやすいです。

大政党が有利

多くの選挙区では、1位になった候補者だけが当選する「小選挙区制」が用いられるため、比較的支持を集めやすい大政党が有利になる傾向があります。

個人候補が重視

比例代表制とは異なり、選挙区制では政党よりも個人の候補者が重視されることが多く、選挙区ごとの選挙活動が盛んです。

比例代表制と選挙区制の併用状況(衆議院と参議院)

日本では衆議院と参議院で異なる選挙制度が併用されています。この併用によって、選挙制度が多様な意見を反映しつつ、安定的な政権運営を図る役割を担っています。

それぞれの選挙制度と併用の意味について詳しく説明します。

衆議院の選挙制度:小選挙区比例代表並立制

衆議院の選挙制度では、小選挙区制と比例代表制が併用されている「小選挙区比例代表並立制」が採用されています。

衆議院の小選挙区制

全国を289の小選挙区に分け、各選挙区から1人の候補者を選出します。有権者は候補者個人に投票し、最も多くの票を得た候補者が当選する「勝者総取り」の方式です。

地域ごとに代表を送り出す仕組みであり、地方の声を国政に反映させる効果があります。

衆議院の比例代表制

一方、比例代表制では、全国を11のブロックに分け、176議席が配分されます。

※関連記事:比例代表制を分かりやすく解説:メリット・デメリットやドント方式の仕組みを具体例を交えて説明します

政党が獲得した票数に応じて、政党ごとに議席が割り当てられ、各政党の候補者名簿に基づいて当選者が決まります。拘束名簿式が採用されており、政党が事前に決定した名簿順位に従って当選者が決定されます。

重複立候補が可能

2つの選挙制度を併用しているため、候補者は小選挙区と比例代表の両方に立候補することが可能です。

小選挙区で落選しても、比例代表で復活当選することができます。この仕組みは、候補者の当選機会を広げ、政党の戦略的な候補者配置を容易にします。

参議院の選挙制度:選挙区制と比例代表制の併用

参議院でも選挙区制と比例代表制が併用されていますが、衆議院とは異なる形式です。

参議院の選挙区制

参議院の選挙区は、都道府県ごとに設けられた45選挙区で、各選挙区から定められた数の議員を選出します。人口の多い都道府県では複数の議員が選ばれる「大選挙区制」、人口の少ない県では1人の議員を選ぶ「小選挙区制」が採用されています。

選挙区制は、地方の代表を国政に送り出す役割が強く、地域ごとの声を反映させます。

参議院の比例代表制

参議院の比例代表選挙では、全国を1つの大きな選挙区として扱い、100議席が配分されます。この選挙では、政党ごとの名簿に加え、非拘束名簿式が採用されており、有権者は政党名または候補者名を選択して投票することができます。

候補者個人の得票数が多い場合、政党内の名簿順位にかかわらず当選することが可能です。

二つの選挙制度の併用の意義

日本では、小選挙区制と比例代表制の併用により、政治の安定性と多様性の両方を確保しようとしています。この併用によって以下の効果が得られます。

多様な意見の反映

比例代表制が導入されていることで、少数政党や新興政党も議席を得やすく、国会において多様な意見を反映しやすくなります。

政権の安定

小選挙区制では、得票率に対して比較的大きな議席を獲得することが可能であり、政権与党が安定的な議席を得やすくなります。

政権運営がスムーズに進みやすいという利点があります。

地域代表の確保

選挙区制では、地域ごとの代表が確実に確保されるため、地方の声を国政に届ける役割を担っています。特に参議院選挙において重要です。

候補者と政党のバランス

比例代表制では政党の影響が強くなり、小選挙区制では候補者個人のパフォーマンスや地元での影響力が重視されるため、政党政治と個人政治のバランスが取られます。

まとめ

比例代表制と選挙区制の違いについて解説しました。

比例代表制は、政党への得票数に基づいて議席が割り当てられ、少数派の声が反映されやすいのに対し、選挙区制は地域ごとの代表を選出し、地域の利益が反映されやすい仕組みです。

日本では、衆議院と参議院でそれぞれ異なる比例代表制と選挙区制の併用が行われており、これによって政党と地域のバランスを取っています。

生協の宅配パルシステム【おためし宅配】

コメント

タイトルとURLをコピーしました