PRを含みます

若者の選挙の投票率推移:投票率の変化と内閣支持率・政党支持率の関係について

スポンサーリンク
選挙ポスター掲示板 まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

若者は政治に興味がないと言われますが、本当にそうでしょうか。

10歳代から30歳代までの若者の投票率の推移を、内閣支持率や政党支持率の推移と比較してみると、そうとも言えない状況が分かりました。

※関連記事:選挙権が18歳以上に引き下げられた理由とその影響

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

若者の選挙の投票率推移

過去の10歳代~30歳代の若者の投票率推移をまとめました。

10歳代・20歳代は40%弱で30歳代は約50%

1993年~2022年までの国政選挙では、10歳代の投票率は平均39.64%、20歳代の投票率は平均36.50%、30歳代は50.07%でした。

 10歳代(%)20歳代(%)30歳代(%)
衆議院選挙1993年 -47.4668.46
参議院選挙1995年 -25.1541.43
衆議院選挙1996年 -36.4257.49
参議院選挙1998年 -35.8155.20
衆議院選挙2000年 -38.3556.82
参議院選挙2001年 -34.3549.68
衆議院選挙2003年 -35.6250.72
参議院選挙2004年 -34.3347.36
衆議院選挙2005年 -46.2056.79
参議院選挙2007年 -36.0349.05
衆議院選挙2009年 -49.4563.87
参議院選挙2010年 -36.1748.79
衆議院選挙2012年 -37.8950.10
参議院選挙2013年 -33.3743.78
衆議院選挙2014年 -32.5842.09
参議院選挙2016年46.7835.6044.24
衆議院選挙2017年40.4933.8544.75
参議院選挙2019年32.2830.9638.78
衆議院選挙2021年43.2336.5047.13
参議院選挙2022年35.4233.9944.8
平均39.6436.5050.07
総務省・国政選挙の年代別投票率の推移についてをもとに作成

1996年以降安定している

若者の投票率は「低下している」と言われていますが、1996年以降あまり大きく変化していません。1993年までは投票率が高く、1995年に大きく下がりました。それ以降は安定しています。

10歳代は投票権を得てはじめての国政選挙である2016年は46.78%と高かったものの、2回目以降は40%前後のままです。

総務省・国政選挙の年代別投票率の推移についてをもとに作成
ビジネス英語 スタディサプリEnglish

若者の投票率と内閣支持率や政党支持率の関係

若者の投票率は2005年、2009年、2021年にやや上がっています。その年の内閣支持率と政党支持率の関係を見てみました。

NHK選挙WEBをもとに作成

※関連記事:政党支持率の推移

2005年:自民党と小泉内閣の支持率上昇

2005年は自民党の支持率や小泉内閣の支持率が上がった年でした。

このとき、小泉内閣は「郵政民営化」を掲げて衆議院を解散しました。結果、自民党が圧勝して郵政民営化が実現しています。

 8月9月
内閣支持率47%58%
自民党支持率35.3%42.4%
NHK-政治意識月例調査より

2009年:民主党に政権交代(民主党の支持率上昇)

2009年は政権与党が自民党から民主党へと交代した年でした。

自民党・麻生内閣の支持率は下がり、歴代首相で2番目に低い支持率(15%)を記録しています。代わって、民主党・鳩山内閣が高い支持率(72%)で船出しました。

内閣支持率麻生内閣15%
鳩山内閣72%
政党支持率自民党18.9%
民主党42.0%
NHK-政治意識月例調査より

ただし、鳩山内閣は短期間で急激に支持率が低下し、わずか8か月後に支持率が21%にまで下がりました。

※関連記事:歴代首相の最低支持率ランキング

2021年:無党派層が減り、自民党と維新の会が支持率上昇

2021年は菅義偉内閣から岸田内閣へと交代した年でした。支持政党なしの無党派層が減り、自民党と日本維新の会の支持率が上がっています。

 自民党支持率
(%)
日本維新の会支持率
(%)
支持政党なし
(%)
2020年36.02.041.6
2021年37.82.836.8
2022年38.34.733.7
NHK選挙WEBをもとに作成

※関連記事:政党の党員数ランキング
※関連記事:政党のSNS登録者数ランキング

政治に動きがあれば若者の投票率は上がっている

前述の要因、10歳代~30歳代の投票率が上昇した2005年、2009年、2021年には政治に動きがありました。

  • 2005年:郵政民営化の是非が選挙結果で決まる
  • 2009年:政権交代
  • 2021年:「内閣交代」と「野党の動きの変化」

「若者は政治に興味がない」と言われますが、政治に動きのあるときの選挙≒重要度が感じられる選挙では投票率が上がっていることが分かります。

年齢が上がると投票に行くようになる

そもそも年代別投票率をみると、20歳代のころに投票に行かなかった人も、30歳代に年齢が上がると投票に行くようになることが分かります。

20歳代の投票率は1996年以降、ほぼ40%弱です。1996年に20歳代だった人は2006年には全員30歳代です。

1996年の20歳代の投票率は36.42%ですが、2006年前後の投票率は50%前後です。1996年前後に投票に行かなかった20歳代の人も、30歳代になって投票所に行く人が増えているのです。

年を重ねて家族を持ち、仕事の状況が変わるなどして政治への関心が高まるのかもしれません。

まとめ

10歳代、20歳代、30歳代の若者の投票率の推移と内閣支持率や政党支持率の推移を比較しました。

内閣支持率が大きく変わるときや政党支持率が大きく変わるときのように、政治に動きがあるときには若者の投票率は上昇しています。

若者は政治に関心がないと言われますが、「投票して変化を起こす必要性を感じていない」という状況があるのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました