PRを含みます

立候補に必要な選挙の供託金について:金額はいくらなのか、投票数がどれくらいあれば返還されるのか

スポンサーリンク
選挙活動 まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

選挙に立候補する際、法務省に供託金と呼ばれる現金あるいは国債証書を預けます。一定の得票数を獲得しないと没収されるお金です。

この記事では供託制度がどのような制度であり、供託金の没収ラインがどこなのか、また供託制度が機能しなかった例を紹介します。

※関連記事:政治家になるにはどうすればいいか【国会議員】:資格はいる?年齢制限は?お金はどれくらいかかる?
※関連記事:政治家になるにはどうすればいいか【地方議員】:公約はいる?選挙活動にお金はいくらかかる?年収は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

選挙の供託金とは

国政選挙でも地方選挙でも、選挙に立候補する際に一定額の現金か国債証書を法務局に預けます。これを「供託金」と呼びます。

供託は、当選を争う意思のない人の売名目的などでの立候補を防ぐための制度です。

供託金の金額一覧

供託の金額は選挙の種類によって異なります。

選挙の種類供託額供託物が没収される得票数、またはその没収額
衆議院小選挙区300万円有効投票総数×1/10未満
衆議院比例代表候補者1名につき600万円没収額=供託額―(300万円×重複立候補者のうち小選挙区の当選者数+600万円×比例代表の当選者数×2)
参議院比例代表候補者1名につき600万円没収額=供託額―600万円×比例代表の当選者数×2
参議院選挙区300万円有効投票総数÷その選挙区の議員定数×1/8未満
都道府県知事300万円有効投票総数×1/10未満
都道府県議会60万円有効投票総数÷その選挙区の議員定数×1/10未満
指定都市の長240万円有効投票総数×1/10未満
指定都市議会50万円有効投票総数÷その選挙区の議員定数×1/10未満
その他の市区の長 ※東京23区含む100万円有効投票総数×1/10未満
その他の市区の議会 ※東京23区含む30万円有効投票総数÷その選挙区の議員定数×1/10未満
町村長50万円有効投票総数×1/10未満
町村議会15万円有効投票総数÷その選挙区の議員定数×1/10未満
総務省HPより

供託金の没収ライン

選挙の種類ごとで細かく規定されていますが、要するに、有効投票の1割未満しか取れなければ供託金は没収されます。

供託金没収ラインの例

【衆議院議員総選挙の場合】

衆議院議員総選挙の供託金は300万円で、没収点は有効投票の10%未満です。

以下の場合、立候補者5名のうちDさんとEさんは供託金300万円が没収されます。

立候補者得票数有効得票率
Aさん100,00040%
Bさん80,00032%
Cさん50,00020%
Dさん12,0004.8%
Eさん8,0003.2%
合計250,000

【指定都市の市議会選挙の場合】

指定都市の市議会選挙の供託金は50万円です。例えば大阪市北区は定数4なので、没収点は有効投票数の2.5%未満です。

以下の場合、立候補者8名のうちHさんは供託金50万円が没収されます。

立候補者得票数有効得票率
Aさん30,00027%
Bさん25,00023%
Cさん20,00018%
Dさん10,0009%
Eさん9,0008%
Fさん7,5007%
Gさん6,5006%
Hさん2,0002%
合計110,000

没収された供託金はどうなるのか

法定得票率に達しなかった場合、供託金は没収された。没収された供託金は、国政選挙の場合は国庫に、地方選挙の場合は各地方自治体に帰属することになっています。

供託金の払い戻し方法

選挙終了から14日後に「供託原因消滅証明書」が届きます。この証明書と立候補の際に提出した「供託書正本」の2通を添付して法務省に「供託金払渡請求書」を提出すると、供託金が払い戻しされます。

供託金には利息がつく

実は、供託金には利息がつきます。法務省に預けている間にわずかですが、利息がつきます。

2019年より供託金利息は年0.0012%です(法務省HPより)。

供託制度が機能しなかった例

供託制度は、売名行為での立候補を抑制して健全な選挙を実施するための制度です。ですが、供託制度が機能せず、結果的に立候補者の大半が供託金を没収されたり、売名行為が疑われるような結果になった選挙がたびたび発生しています。

2022年参院選(富山選挙区)

2022年に行われた参院選富山選挙区では6名が立候補しました。結果は、自民党の現職・野上浩太郎氏が得票率68.77%で圧勝。次点の京谷公友氏(大阪維新・新人)ですら得票率9.80%という結果でした(朝日新聞デジタルより)。

参院選では有効投票の1/8以上取らないと供託金が没収されるため、当選した野上氏以外の全候補者が供託金を没収されるという事態になりました。

もちろん野上氏以外の候補者が売名行為だったというわけではなく、選挙戦略の失敗が原因とされています。

当選者以外が供託金没収という圧倒的な結果が出たことで、選挙戦略の練りなおしだけでなく供託制度の在り方にも一石が投じられることになりました。

2024年東京都知事選

2024年に行われた東京都知事選には史上最多の56名が立候補しました。掲示板の利用方法や政見放送でのパフォーマンスなど、さまざまな物議をかもした選挙になりました。

都知事選の供託金は300万円で、没収ラインは有効投票の10%です。

56名の立候補者のうち小池氏、石丸氏、蓮舫氏をのぞく53名が得票率10%に届かず、供託金合計1億5900万円が東京都の一般財源になりました。

売名行為を防ぐという供託制度が機能していないと疑われる顕著な例になってしまいました。

※関連記事:選挙ポスター デザイン:選挙に勝てるポスターや票を集めるデザインの特徴を紹介(キャッチコピー例付き)

まとめ

選挙の供託制度について説明しました。

選挙の得票率が低いと供託金は没収されます。本来は売名目的の立候補を防ぐことが目的ですが、2024年の東京都知事選のように53名が供託金を没収されるという異例の事態が発生したケースもあります。

今後の供託制度の在り方について、議論がさらに進むことを期待しています。

※関連記事:選挙権18歳:18歳以上に引き下げられた理由とその影響、被選挙権の年齢引き下げに関する議論をまとめました
※関連記事:投票を電話で依頼する方法を解説(有権者への電話アプローチのマニュアル例付き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました