歴代の大臣を1895年の初代・伊藤内閣から現内閣の大臣まで一覧にしました。
※関連記事:歴代内閣総理大臣の一覧
大臣の一覧
明治から令和まで(現職)の大臣を一覧にしました。首相官邸をもとに作成しています。
時代別の大臣の人数や大臣のポスト数の変化
明治から令和までの大臣の人数を比べてみました。
時代 | 内閣数 | 大臣ポスト数 | 大臣数(実数) | |
大臣ポストののべ数 | 1つの内閣の平均大臣ポスト数 | |||
明治 | 14 | 251 | 17.9 | 107 |
大正 | 11 | 179 | 16.3 | 93 |
昭和(戦前) | 17 | 375 | 22.1 | 190 |
昭和(戦後) | 54 | 1429 | 26.5 | 495 |
平成 | 49 | 1527 | 31.2 | 450 |
令和 | 5 | 282 | 56.4 | 67 |
大臣ポストは全部で4043、大臣を務めた人は1402人いました。
時代ごとの状況もみてみます。
明治の大臣の人数
明治時代は全部で14の内閣が組織され、総理大臣をのぞいて251の大臣ポストがありました。
大臣を兼務していた人も多数おり、明治時代に大臣を務めた人は107人いました。
大正の大臣の人数
大正時代は全部で11の内閣が組織され、総理大臣をのぞいて179の大臣ポストがありました。
大臣を兼務していた人も多数おり、明治時代に大臣を務めた人は93人いました。
昭和(戦前)の大臣の人数
昭和(戦前:1927年~1945年8月)には全部で17の内閣が組織され、総理大臣をのぞいて375の大臣ポストがありました。
大臣を兼務していた人も多数おり、明治時代に大臣を務めた人は190人いました。
昭和(戦後)の大臣の人数
昭和(戦後:1945年8月~1989年)には全部で54の内閣が組織され、総理大臣をのぞいて1429の大臣ポストがありました。
大臣を兼務していた人も多数おり、戦後の昭和に大臣を務めた人は495人いました。
平成の大臣の人数
平成には全部で49の内閣が組織され、総理大臣をのぞいて1527の大臣ポストがありました。
大臣を兼務していた人も多数おり、平成に大臣を務めた人は450人いました。
令和の大臣の人数
令和には全部で5の内閣が組織され、総理大臣をのぞいて282の大臣ポストがありました。
大臣を兼務していた人も多数おり、令和に大臣を務めた人は67人いました。
大臣の席が急激に増加
大臣の席が急激に増加 時代ごとに比較すると、戦後になって大臣の席が急激に増加していることが分かります。
明治から昭和(戦前)までの大臣の席は大きく変わりません。ところが戦後、特に平成の終わりごろから急激に大臣が増えています。
国務大臣の種類はあまり変わっていませんが、「内閣府特命担当大臣」という内閣府に直接つながるポストが新設されて一気に増加しました。
※関連記事:大臣の職務内容を省庁ごとに紹介
省庁を担当しているわけではないので、少子化対策や普天間基地移設対策など、その時代の重要課題に柔軟に対応できるというメリットがあります。
これからもこうした柔軟なポストは日本の政治に大きな役割を果たしそうですね。
※関連記事:歴代の内閣官房長官一覧
働くあなたに簡単レシピでバランスごはんをお届け♪食材宅配のヨシケイまとめ
日本の歴代内閣の大臣の一覧を紹介しました。
大臣ポストは全部で4043、大臣を務めた人は1402人いました。1人平均3ポストを兼務している計算です。
時代によっても大臣数は大きく異なります。明治から昭和(戦前)までは20前後ですが、内閣府特命担当大臣が新設された平成の終わりごろから50-60ほどに急激に増加しています。
国務大臣を務めてから総理大臣になる人も多く、今後も誰が日本の政治を引っ張っていくのか注目です。
※関連記事:歴代内閣の女性大臣
コメント